カテゴリ:不動産コラム / 投稿日付:2025/05/15 10:00
今回は、不動産購入にあたり買うと損をする「やめたほうがいい土地」の見極め方をご紹介します!
冒頭からマイナスイメージですが、対策法も一緒にご紹介しますのでご安心ください!!
まずは、過去にご紹介したコラムにもあります、地名に「さんずい」が付いている地名です。
「さんずい」の地名は、最初に水を思い浮かべる方が多いと思います。
地名は、昔の周辺状況などで名付けられることが多く、人名もそうですよね。
「さんずい」があるという事は、その名前にまつわる歴史や文化があった名残のようなものです。
「池」「沼」「川」多くは江戸時代の古地図を見ると、過去は川があり埋め立てた土地に
該当する場合があります。
そういった場所は、軟弱地盤や地盤沈下の可能性が他の土地に比べて高いと言われています。
また、傾斜地に土を盛って平坦にする「盛り土」を行った場合も軟弱地盤の可能性があります。
2021年に静岡県の熱海で起こった土石流災害も、この「盛り土」が原因といわれています。
年々、異常気象による記録的大雨や、地震による全国的な被害は計り知れません。
だからこそ家を買う際は、地盤の強さも重視していきましょう。
いつ災害が起こるかわからないので、購入前に確認しておくもの
それが全国の自治体で公表されている「大規模盛土造成地マップ」です。
一度、見てみると引っ越し先や家を建てる場所の選定がしやすくなるかもしれません。
冒頭でも説明をした対策法をこれからご紹介します。
1番簡単な方法は、「地盤改良」です。
誰が行うかというとハウスメーカーによって工法は様々なので、これから家を建てる人は
担当のハウスメーカーと相談するのがよいでしょう。
地盤改良は、良好な地盤がどのくらいの深さにあるかによって工法が
変わっており、費用も様々なので財布と相談しながら進めていくのがポイントです。
そういった不動産に関する知識や、色んな潜んでいる危険性など
たくさんのご相談を受け付けておりますのでお気軽にご相談下さい!!