「2024年11月」の記事一覧(5件)
カテゴリ:不動産コラム / 投稿日付:2024/12/05 10:00
ドラマや映画で見るキッチンはとてもオシャレな事が多く、とくにアイランドキッチンには見とれてしまいます。
「家を建てる時はこんなキッチンにしたい!」と思っている人は多いのではないでしょうか?
あこがれだけでキッチンを選んでしまうと、思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあるんです。
・対面キッチンは動きにくくなる可能性も
図面で見ていた時には、広々とした使い勝手の良いLDKになると思っていたのに、完成してみたら
「キッチンがこんなにせまいと思わなかった!」と後悔するご家庭もあります。
「対面キッチン」にこだわりつつ、リビングスペースを出来る限り広くとろうとすると
キッチンの通路は最低限でいいだろうと考えてしまいます。
対面キッチンは子供たちの様子をみたり、家族と会話しながら調理ができるという利点はあります。
朝は家族みんながキッチンとダイニングを行き交いながら慌ただしく動く事もあるでしょう。
そのようなときに、冷蔵庫周りが狭くて人がすれ違えないことがたいへん不便だと感じるかもしれません。
マイホームは長く暮らすところなので、家族のライフスタイルの変化に対応できる間取りにすることが大切です。
先々の事までシュミレーションしてみてくださいね。
・あこがれだけでアイランドキッチンを導入すると大変
対面キッチンと並んで人気のある「アイランドキッチン」は、周囲をぐるっとまわりながら調理ができる形状で、
両サイドに通路があります。複数人で使う事を想定して、最低でも両サイドには80㎝の通路を設けたいですね。
また、背面で人がすれ違うことを考えると、そこにも80㎝~90㎝の幅がほしいところです。
アイランドキッチンを導入する場合は、キッチンとダイニングで12~14帖ほどのスペースが必要になるので、
LDK全体では最低でも21帖、実際は24帖あるとゆとりがもてます。16帖のLDkに導入するのはかなり難しいでしょう。
それでもアイランドキッチンにしたい場合、ダイニングとリビングを一つの空間として使用する方法があります。
リビング・ダイニングテーブルセットを設置して兼用するのです。キッチンが6帖、リビング・ダイニングで10~12帖。
ただし狭いキッチンにアイランドキッチンを導入すると、調理音や水音、ニオイなどがすぐそこのリビングに伝わって
くつろげなくなってしまう可能性もあるので注意が必要です。
また、アイランドキッチンは「見せるキッチン」であり、コンロやシンクもインテリアのひとつとして考えなければなりません。
日ごろから整理整頓ができ、清潔さを保つことが出来ればよいかもしれませんが、毎日の家事をなるべく
短時間で済ませたいと思うなら、アイランドキッチンはあきらめた方がいいかもしれません。
住宅を建てる際には、ドラマや映画でみるようなオシャレなLDKを目指す人は多いと思いますが、
実用的ではありません。キッチンは家族の分だけものがあってゴミがでる場所なのです。
何十年も暮らすマイホームでは、動きやすく掃除がしやすい、収納がしっかりできるキッチンづくりをオススメします!!
カテゴリ:不動産コラム / 投稿日付:2024/11/28 10:00
前回まではエクステリアの豆知識や、後悔しない間取りの選び方等
色んな事をご紹介させて頂きましたが、
今回は、初心に戻って「中古物件の選び方」をご紹介します!!
まずはじめに、皆さんは物件を選ぶ時、どの部分を重視していますか?
金額はもちろんの事、内外装の良さや立地、色んな部分を見ていると思います。
その中で、アクセス面を気にした時に物件までの道幅が広い事と
生活動線的に国道・県道に面している場所とさまざまです。
ちなみに、車通りが多いとその分道幅も確保されていますし、
生活する上で無駄が無く過ごせると思いますよね。
確かにそうかもしれませんが、車通りが多い道に面していた時の思わぬ落とし穴が
あるのはご存じですか?
それは何かというと便利な場所に引っ越したけれど
家の前の道路が、朝と夕方の通勤ラッシュに大渋滞が起きてしまう場合があるんです。
道路状況が読めないとなると、時間通りにバスが来ないとか
車がなかなか進まなかったりするので、必要以上に家を早く出なければいけなくなります。
また、駐車場が道沿いにあるとバック駐車をする際に、渋滞の原因があなたに
なってしまったりとストレスが増えていきますよね。
お子様がいるご家庭であれば、急に子供が飛び出して衝突事故になってしまったりと
危険と隣り合わせの生活になってしまう場合もあるので心配ですよね。
なので選び方としては、車通りはなるべく少なく尚且つ見通しの良い道路に近ければ
理想だと感じました。
そういった便利だけど逆に不便なところも潜んでいるという事を
今後の物件探しに、是非ご活用いただければと思います。
弊社は、中古物件を館山・南房総メインで多数取り扱っておりますので
お探しの方はお気軽にお問合せ下さい!!
お待ちしております!!!
カテゴリ:不動産コラム / 投稿日付:2024/11/21 10:00
新築住宅は、カビや害虫とは無縁だと思っていませんか?
実は新築住宅でもカビが生えやすい、害虫が侵入しやすい条件がそろっているとも言えるのです。
引っ越して間もないのにカビや害虫を見るのは嫌だと思うので必ずチェックしてみてください!!
『採光・採風のない場所にみずまわりをまとめるのは危険』
一戸建てを建てる際、日当たりの良い位置にリビングを置いて、水回りを日当たりの悪い
北側や西側にまとめるような間取りになるのは自然な事だと思います。
しかし、カビや害虫については暮らしはじめてから対策を講じてもうまくいかないことが多く、
とくにカビは根こそぎなくすことはとても難しいのです。
カビは気温25℃~30℃、湿度60%以上になると発生しやすくなり、湿度が80%を超えると繁殖します。
カビをなくすには、かなりの高温で長時間殺菌しなければならないので、実際に家庭内で行うことは不可能でしょう。
採光・採風のない場所に水回りをまとめる場合には、気密性、断熱性の高い住宅にすることが大切です。
なお、2003年以降に義務づけられている「24時間換気システム」は1年を通して作動させておく必要があります。
電気で動かしているため月々数百円の電気代がかかりますが、スイッチを切ってしまうと室内の空気が循環しなくなるので
湿気がこもり、カビが生える原因になってしまいます。
『害虫はどこからでもやってくる』
あまり思いつかないことかもしれませんが、建築中から引き渡しまでの工程でゴキブリが侵入する可能性があります。
建築中は入り込むすき間があちこちにあるため、さまざまな害虫が侵入します。
職人さんたちがいなくなって暗くなると入ってくるんです。
ゴキブリは「敵」がいないところに侵入して行動する習性があります。まだ誰も住んでない家は、ゴキブリにとって安心安全な場所なのです。
施工中はエアコンなどを取り付けるために開けた穴から侵入することもあります。
ゴキブリは3mmくらいのすき間でもスルスルと入っていきます。水をあまり使用していない排水管も要注意です。
ゴキブリは食べ物がなくても、湿気のあるところを好むので、排水管にも潜んでいます。知らぬ間に家の中まで入り込んでしまい
新築住宅でゴキブリに遭遇することがあるのです。
引っ越し後、ダンボールのまま収納する人もいますが、ダンボールにくっついて一緒に引っ越していることもあるので
早めに荷物を全部出してダンボールは捨てるのがオススメです!
また、エアコン室外機の排水ホースも侵入経路のひとつです。排水ホースは無防備に家の外に垂らされていることが
ほとんどなので、そこから家の中に入ってきます。ホームセンターで専用のキャップを購入してふさいでおきましょう。
このように、ゴキブリをはじめとする害虫たちは、どんなに対策を講じてもさまざまなところから侵入してしまいます。
風通しをよくして湿気をなくすことは、カビだけでなく害虫の発生も防いでくれるので、日々の換気はしっかりと行いましょう。
カテゴリ:不動産コラム / 投稿日付:2024/11/14 13:53
中古戸建を購入してリフォーム・リノベーションを行う際に
意外と見落としがちな部分をご紹介したいと思います。
まず初めに、皆さんは水回りの環境はどのようになっていますか?
カビや水垢など洗っても洗っても根絶やしにできないお悩みは多いと思います。
一度、カビが生えてしまうと中々継続的に発生を防ぐ事というのは難しいですよね。
泡の流し忘れなどが原因で水垢やカビが発生してしまうのは良くある話ですが、
綺麗に毎日流していても発生してしまうのは、水回りの場所が関係している可能性があります。
どういう事かというと、リフォームやリノベーションする際に
リビングは特に採光が確保でき、風通しや日当たりの良い場所にしたいですよね。
しかし消去法でいくと、水回りが日当たりも悪く風通しのあまり良くない場所に
なってしまうと、カビの発生原因になってしまうのです。
気を付けないといけないのが、「採光」「採風」「湿度」この3つです。
カビは、気温25℃~30℃、湿度60%以上になると発生しやすくなり
湿度80%を超えると繁殖します。
完全に無くすには、高温で長時間殺菌を行わないといけないので
一般家庭では到底不可能ですよね。
そこで少しでも抑制する為には、気密性・断熱性の高い住宅にすることが大切です。
いつも綺麗に気持ちよく過ごす為にリフォームの時に少しでも工夫してみましょう。
そういった少しの不安も無料相談中ですので、お気軽にお電話ください!!
カテゴリ:不動産コラム / 投稿日付:2024/11/07 10:00
間取りの打合せの際、ベランダもバルコニーもない外観にしよう
と考える人はほとんどいないのではないでしょうか?
ベランダ、バルコニーは本当に必要なものか考えてみるとじつは不要なものかもしれません。
まず、ベランダとバルコニーの違いはご存知でしょうか?
屋根が付いているのがベランダ、屋根がないのはバルコニーです。
どちらも屋外にある設備なので1年中雨風にさらされています。
その為、ほこりや落ち葉などがたまりやすいです。
劣化するものなのでメンテナンスが必要になります。
メンテナンスには、『表面の塗り直し』『防水層を作り直す工事』の2種類があります。
『表面の塗り直し』をする目安は、約5年。
ひび割れや剥がれが目立ってきたときと考えてよいでしょう。
放っておくとその下の防水層に水が浸透して劣化し、雨漏りの原因になります。
『防水層を作り直す工事』の目安は約10年。
と言われていますが、日ごろからしっかり点検し塗り直しをしておけば、
つくり直しの工事は少し先に延ばせるでしょう。
ベランダ、バルコニーは劣化すると外壁や室内の天井にも影響を及ぼすので、
使っていなくても定期的に点検、メンテナンスが必要です。
ベランダ、バルコニーの設置をお考えの方は、点検・メンテナンスについて
是非ご参考にしてください。