「2025年03月」の記事一覧(6件)
カテゴリ:不動産コラム / 投稿日付:2025/04/17 10:00
「都会の暮らしに飽きた」「老後は自然に囲まれながらゆったり過ごしたい」
「家庭菜園を出来る田舎暮らしをしてみたい!」
このように思っている方は、いらっしゃいますか?
都会は便利で、何も不自由なく過ごせますが、どこか忙しないと感じていませんか?
そういうあなたに、今回は「館山」「南房総」の田舎暮らしをご紹介します!
まずは「館山市」です。
館山は、千葉県の南部に位置し、東京湾側に面しており週末やGW、お盆など
多くの観光客で賑わっている地域です。
約5、6年前、新型コロナウイルスがまん延し、観光や旅行が規制され
世の中の経済は停滞していましたが、コロナが五類に引き下がったことで
今は、どの観光地にも賑わいが戻り、館山市も盛り上がっています。
少しずつ商業施設も増えて、何不自由なく過ごせて、尚且つ田舎のような
あたたかな雰囲気は残っている為、地元の方をはじめ多くの方に愛されています。
ですので、不動産も館山市は人気で競争率が激しく、住宅もどんどん増加しています。
アクアラインを使えば都内から約1時間半~2時間で到着するのでアクセス面も良いです!
続いて「南房総市」です。
南房総市は、館山の南北、それから外房まで幅広く位置しており、
何といっても、山と海に囲まれ、昔ながらが今現在も残る田舎中の田舎です!
自然豊かで、都会では見られない動物や、花や木々が多く存在しており
漁業も盛んなので、海産物も豊富です。
そんな南房総市は、館山市と違って都市計画区域に入っていない為、
建ぺい率・容積率がありません。
また接道義務も生じませんので、都会に比べて家が建てやすいのが特徴です。
一番の特徴は、南房総市の地盤の奥底は、岩盤で地盤もしっかりしており
地震にも強いのが特徴です。
そんな自然に囲まれた田舎暮らしは、理想中の理想とも言えるでしょう。
是非この「館山市」「南房総市」に移住してみませんか?
中古戸建から、土地まで多く扱っているので少しでも気になった方は
お気軽にお問合せ下さい!お待ちしております!!
カテゴリ:不動産コラム / 投稿日付:2025/04/10 10:00
こだわりのオーダーメイド家具に憧れる人も多いでしょう。その家にしかない
造りつけの家具が魅力のひとつです。造りつけ家具は造作家具とも言われ、建築時に
住宅の一部として固定される家具です。収納するものや用途がはっきりしている事が
多いので、それらに合ったサイズで造られます。
●専門店に頼むか、施工会社に頼むか
新築時に大型家具などを造りつけにすると、搬入にかかる手間もなく、暮らし始めてからの
出費も抑えられるというメリットがあります。
造作家具は使いやすいサイズで場所を取らずに設置できるため、狭小住宅や狭いスペースでも
有用な方法です。
造作家具の専門店であれば、ショールームなどで事前に仕上がりのイメージや質感など
様々なことを確認できるので安心です。
一方で専門店は費用が高くなるので、簡単な棚のようなものであれば施工会社に住宅建築の
一環として依頼することもあります。その場合、大工さんが作ることになるのですが、仕上がりの
イメージを確認できなかったために見た目や質感に満足できないこともあります。
完成して初めて現物を見ることになる場合、リビングの大型家具のような部屋のシンボルになるものは
避けた方が良いでしょう。施工実績が多い会社なら、イメージに近いものを画像で確認できますが、
造りつけ家具は一度設置したら修正が難しいので、しっかりと計画、打ち合わせをして取り入れてください。
●使い勝手が悪かったと後悔する事例も
造りつけ家具は、暮らし始めてみたら使い勝手が悪かったと後悔している人も多いので、
それぞれの後悔事例をご紹介しておきます。
・壁一面の収納棚(本棚)
壁一面を全て本棚にした人からは、いざ本を収納してみたら3分の1程度しか埋まらなかったという
声を聞きます。壁一面の本棚は、思いのほか収容量が多いんですね。文庫本、単行本、雑誌や画集などの
高さや奥行きに合わせて棚を固定してしまうと、他の用途で使用するのに支障が出てしまいます。
最近では紙の本よりも電子書籍を読む人も増えています。サブスクリプションを利用している人も
増えています。仕事に必要な紙の書籍がたくさんある場合はとても便利そうですが、棚は可動式に
しておいた方がよいでしょう。
・テレビボード
最近では新築時に壁掛けテレビを取り入れる住宅も増えています。テレビボードが不要になる分だけ
視聴距離が取れるので、狭い部屋でも大画面で見れるようになりました。
設置する際、気になるのは配線です。テレビの裏側に穴を開けて、壁裏を通し、コンセントの近くに
出す方法であればスッキリと収納できるので、新築時にボードや収納棚などの造りつけ家具を
取り入れることが多いようです。
新築時に施工すれば、配線なども綺麗にまとまるので良いところもたくさんある一方で、
テレビの位置を変えられないといったデメリットも考えておく必要があります。場所を変える時には、
再度別の場所に、壁に穴を開けたり、家具を取り付けたりしなければなりません。
新築時に施工すると、おしゃれな空間をつくれそうですが、日差しや音の状態を
正確に把握してから後付けしても良いのではないでしょうか。
・ニッチ収納
ニッチとは「すき間」という意味で使われる言葉で、壁にくぼみをつくって収納にするものです。
壁の厚みを使ってつくるため、設置できる場所は限られてしまいます。柱と柱の間であれば、大きめに
つくることもできるのですが、壁をくり抜くため奥行きを深く取ることはできません。収納というより、
飾り棚という考え方でつくることをおすすめします。
・シューズインクローゼット
シューズクロークとも言われますが、靴を収納する「下駄箱」とは用途が異なるので、
どんなものを収納するかあらかじめ決めてから打ち合わせをしましょう。
壁面に棚を設置したものの、ゴルフバッグのような背丈のあるものが置けなくなってしまった、
ハンガーラックの位置が低くて、コートをかけると裾を引きずってしまうなどの失敗があります。
・ウォークインクローゼット(ファミリークローゼット)
多くの人が憧れる「ウォークインクローゼット」ですが、広さや形状によって、造りつけの
固定棚にしてしまううと収納力が落ちてしまうこともあります。ウォークインクローゼットを
はじめとして、収納スペースはコーナーがデッドスペースになりやすいので、コーナーの部分まで
ぴっちり棚を設置せず、臨機応変に使用できるスペースにしておくとよいでしょう。
・パントリー
パントリーは、造りつけ家具を設置して失敗する事が多い場所の一つです。常に使用する食品や
調味料を収納しておくところなので、調理する際の動きに合わせて、どの段に何を入れるかなどを
しっかり考えて作らなければなりません。
棚の奥行きが深すぎると、目が届かないところにしまい込んで探すのが面倒だったり、
気づかないうちに賞味期限が切れていたりしがちです。調味料や缶詰などの背丈が低いものから、
大きなペットボトルまで様々なものを収納するので、高さを細かく調整できる棚がよいでしょう。
また、パントリー内では収納に扉をつけすぎると失敗します。調理しながら片手でサッと
取り出せたり、ポンと置いたりできたほうが家事の効率が断然良くなります。
新築時に造りつけ家具を考える場合、「とりあえずここにも棚を作っておこう」といった
軽い気持ちで設置すると、失敗する可能性が高くなるので注意してください。
造りつけにした方が引っ越してすぐに収納ができて便利だと考えがちですが、実際に暮らして
みないとわからないことがたくさんあります。
造りつけ家具は使い勝手をシミュレーションして、デザインや質感などを
よく確認した上で、しっかり打ち合わせをして完成させましょう。
カテゴリ:不動産コラム / 投稿日付:2025/04/03 10:00
初めて住宅を購入する方は、是非これを読んで参考にしてください!
まずは、不動産購入にあたって手続きって大変そうですよね…
実際に、専門用語が飛び交ったり難しい言葉が並べられていて理解に苦しむ方もいるかもしれません。
そんな不安を抱いている方に、簡単に流れをご説明いたします!
※詳細的な部分は割愛していますので、予めご了承ください。※
最初に行うのは、「物件探し」です。
どんな場所に住みたいか、どんな家に住みたいか、海沿いか山間か
まずは自分自身でエリアを決めたり、間取りを決めてみましょう。
それが決まったら次に、「物件内覧」です。
気になる物件をいくつかピックアップして物件の仲介業者である不動産屋さんに
連絡をして、実際に家の中、周辺環境を目で見てみましょう。
写真だけでは物件のすべてを知る事は難しいでしょう。
そして、物件内覧を終え、数々の中からここに住みたい!と気持ちが固まったら
その物件に対して、「買付申込」をしてみましょう。
この買付申込をする事で、仲介業者を通し所有者さんと契約に向けての交渉が出来ます。
購入希望金額を提示したり、気になるところを詳しく聞いたり
ここで初めて所有者の方とコンタクトできるタイミングの一つです。
その後、所有者さんとの話し合いの末、「契約締結」となります。
契約自体は、仲介業者含め三者で対面で契約をし、ここから引き渡しまでの
準備を双方行っていきます。
その間に、引っ越しの準備や新たな生活に向けての準備などなど
他に所有権移転を行う為の書類調達を進めていき、
準備が整い次第、「物件の引渡し」が行われ所有権移転手続きもこの日を境に
新しい所有者さんの名義へ変える手続きを司法書士が行います。
ここから新生活のスタートになります!!
ご参考になりましたでしょうか?
この不動産購入の流れも、内覧する際に担当の不動産会社に聞きながら
良い物件に巡り合えるといいですね。
是非、少しでも物件が気になったらお気軽にお問合せ下さい!!
お待ちしています!
カテゴリ:不動産コラム / 投稿日付:2025/03/27 10:00
・場所に応じて床材を選ぶ
キッチンや洗面室、脱衣室のように水はねや湿気が多い場所の床材選びを間違えると、
使い勝手が悪かったり、劣化が進みやすくなったりするので注意が必要です。
リビングとダイニングが無垢材の場合、キッチンはどうしようかと考える人は多いでしょう。
常に水はね、油はねをする場所、生ごみの多い場所に無垢材は大丈夫かという心配です。
無垢材は水や湿気に弱く、隙間にゴミが入り込みやすいことは前述しました。
キッチンにはおススメしませんが、キッチンがオープンになっていると、床の素材が不自然に
切り替わっていたらカッコ悪いと思って無垢材にすることが多いでしょう。
そうなると、「無垢材であることが気になって、のびのびと調理できない!」と後悔する人も
いるようです。油を使用するときには、必ず新聞紙を敷いているという人もいます。
キッチンマットを敷く方法が一番手っ取り早いと思いますが、敷きっぱなしにしておくと
カビが生えやすいので注意が必要です。
脱衣所や洗面所は、日常的に水はねが避けられないところです。お風呂上がりには体を拭き、
歯磨きや洗顔をするところなので、気をつけていても水はねしてしまいます。
水回りには、水がはねても掃除がしやすくて湿気に強い床材を選ぶと良いでしょう。
水に強い床材といえば、クッションフロアやフロアタイルがあります。
「クッションフロア」は、お手頃な価格で劣化した際の張り替えが気軽にできる床材です。
「フロアタイル」は、土足にも対応できるほど傷に強い特性があり、クッションフロアに比べて
高級感があるという点ではおすすめですが、素足には冷たく感じます。
どちらも一長一短がありますね。
脱衣所や洗面所は来客に見られる機会はほとんどない場所なので、掃除がしやすく、
使い勝手のよい素材を選ぶのが一番です。
トイレも水はねが気になる場所ですが、来客者も使うことを考えると、廊下の床材とのギャップや
安っぽさが目立つ床材は避けたいと思いますよね。
トイレは素足で入ることはないので、フロアタイルが良いでしょう。
・寝室や子供部屋は「カーペット」を活用する
最近では、居室はすべてフローリングの住宅が増えています。掃除が楽でホコリっぽくならない
というメリットがありますが、寝室に一番適しているのは「カーペット」です。その理由としては、
⚪︎冷えびえしない
⚪︎防音効果がある
といったことがあげられます。カーペットには、なんとなく静かで落ち着いたイメージがありませんか?
カーペットはホコリを吸収するので掃除が大変で湿気も心配ですが、フローリングよりも空間に
ホコリが舞うことはありません。
子供部屋もフローリングがほとんどだと思いますが、学習机の椅子が動くところを中心に、
カーペットのスペースを作ってあげるのも良いですね。
カテゴリ:不動産コラム / 投稿日付:2025/03/20 10:00
弊社は中古物件を中心とした不動産売買を行っており、これから新築を建てるために
土地を探している方も共通することですが、土地探し・中古戸建を探す際に
一つテーマとして留めておいた方がいいのが「棲家は今がよければという訳ではない」です。
どういう事かというと、まず建物は車と同様月日とともに劣化していき
資産価値としては少しづつ下がっていきますが、土地は価値が下がりにくいです。
自分が将来的に売却を考えた時に、子や孫に少しでも資産を残したいのであれば
物件探しの時、なるべく将来性のある土地探しを購入した方が良いです。
将来性のある土地というのは、簡単に人が集まる利便性の高い場所です。
年齢を重ねるにつれ生活スタイルや、生活環境が変わる場合もあって
近くに病院やスーパー、公共交通機関など利便性を重視しながら物件探しをすると
より一層、購入できた時の満足感も変わってくると思います。
大体、新しく家を建てたり購入を考えている年代は、30代が多いと言われています。
給料が安定して新しい家族も増えたり、購入した時のローンの完済時期も
ちょうどいい年代かもしれません。
まだまだ老後の事まで想像できないので、車があれば問題ないと考えてしまいがちです。
ただ高齢になるにつれ、通院や普段の買い物も一苦労になってきたときに
「あの時もっといい場所探せばよかった」と後悔したくないですよね?
なので、土地探し・物件探しをする時は「今」ではなく「将来」を見据えて
探すと自分も子や孫も後悔せずに資産を残していけると思っています。
これからの時代、どう発展していくかは未知数ですが、インターネットや
色んなものが発展していくことを想像しながら、是非物件探しをお手伝いさせてください!!
ご連絡お待ちしております!!
カテゴリ:不動産コラム / 投稿日付:2025/03/13 20:00
床材は部屋の雰囲気を大きく左右するものです。掃除の頻度や室温、湿度
スリッパ・靴下・素足など何を履いた足で歩くのかによっても選び方が違ってきます。
素材に合った手入れをしながら暮らさないと、汚れが目立って劣化も進みます。
おしゃれな床材ほど掃除やメンテナンスの手間がかかるものなので、見た目だけではなく
それぞれの特徴や使い勝手をしっかり考えて選ばなければなりません。
・暮らし始めてから後悔が多い「無垢材」
「無垢材」は木の温もりが感じられて、足触りも抜群。1年中素足で過ごせるのが魅力的です。
無垢材そのものに調湿作用があるので、室内の湿度も床の状態も快適に保ってくれます。
月日が経つごとに風合いが出て……と、憧れる人も多いのですが、実際に暮らし始めてから
後悔が多いのも事実です。
無垢材は加工されていない自然素材なので、水分を吸って膨張したり、乾燥すると反って
隙間ができたりします。それを知った上で採用する人がほとんどですが、隙間に思いのほか
ホコリやゴミが溜まるのです。
特に、小さな子供がいると食べこぼしなどがスキマの奥に入ってしまい、掃除機では取りきれません。
犬や猫を飼っていると、抜け毛も入り込みます。
液体をこぼしてしまうこともありますよね。それが甘いジュースだったり、牛乳だったりすると
床材の下まで浸透してカビや腐敗の原因になることもあります。
犬や猫が頻繁に粗相していたら大変です。
無垢材は塗装や仕上げによって手入れの方法が異なります。複合フローリングを掃除することを
想定して作られている化学モップやお掃除シートなどはなるべく使わないほうが良いと
されているものもあります。
経年による独特の風合いを楽しむためには、日頃の手入れを怠らないことが大切です。
無垢材は柔らかいのでキズがつきやすく、ちょっとしたものを落としただけで
凹みができてしまいます。特に塗装を施していると、よく動かすダイニングの椅子の
部分の塗装が剥げてくることもあります。経年劣化による床の剥がれや目割れ、ひび割れなども
修正の仕方を教えてもらって自分で手入れをしながら暮らせるのが理想です。
「傷も劣化も家族が暮らしてきた証!」と思えるご家族には、無垢材をおすすめしたいです。