ホーム  >  SEIKEI住宅 不動産コラム  >  不動産コラム

「不動産コラム」の記事一覧(72件)

エクステリアの豆知識
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/06/12 10:00

皆さんの住んでいる家の外観や、敷地の空いたスペースの有効活用で
「駐車場」「菜園」「ドッグラン」など色々な活用法がありますよね。
例えば、駐車場でもコンクリートを全面的に敷設するのか
砂利を敷くのか、それとも地面のままにするのかで
それぞれのメリット・デメリットがあるのでご紹介します。
●コンクリートを敷設した時のメリット・デメリット
メリットは、駐車時の円滑さや、水たまりができにくく管理もあまりしなくて良い。
デメリットは、初期費用が一番高く外観が単調になりやすい。

●砂利を敷いた時のメリット・デメリット
メリットは、防犯面が高く費用もコンクリートに比べて低価格で済む。
デメリットは、砂利自体が固定されていないのでタイヤでの凸凹が出来て少し手入れが必要。

●そのまま地面だった時のメリット・デメリット
メリットは、外観の多様性があり初期費用も一番コストがかからない
デメリットは、水たまりができやすく雑草の手入れなど維持管理が大変になる。

このようにそれぞれのメリット・デメリットがありますが
どこに着目するかで駐車場の外観や、家との協調性が変わってきます。
上記3つの中で、私がオススメするのは「砂利」です。
コンクリートのように雑草の手入れなどもそこまで大変でもなく
水はけも良くなり、何といっても自分で作れるのがポイントです。
もちろん、業者に頼めば早くて綺麗ですが費用がかかりますよね。
考え方を変えると、自分で作るのは大変ですが家族みんなで楽しくやったり
自分でやる事で費用が業者に頼むより抑えられるメリットもあります。
ですので外構は、脇役のようで主役なのです。
そんな外構に対する知識やノウハウを兼ね備えているのが
不動産だけでなく自社施工で工事も施工している弊社に是非ご相談下さい!!

不動産の豆知識
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/05/29 10:00

今、物件探しをしている方でどの辺の家を買おうか迷っている方いませんか?
そんなあなたに物件探しで押さえておきたいポイントをご紹介します!!

まずは、物件探しの要となる敷地面積の広さです。
「でも知らない土地で行った事がなく想像できない」って思いますよね。
そこで全国的にも大体共通点があるポイントがあります。
それは、海沿いか山間で土地の在り方が全然違います!
簡単に説明すると、海沿いの職業といえば「漁業」ですよね。
山間だと「農業」のイメージがあると思います。

漁業がメインの海沿いの住宅地は、道が狭く密集しているのが特徴です。
これは漁港や漁場の近隣に住むことが便利で、生活基盤を築くというのが大きな理由で
もう一つは、生鮮食品ですから新鮮な魚介類を手軽に流通させたり手に入れる為に
住宅地が密集していることが多い理由と考えられています。
一方で、農業がメインの山間の住宅地は集落であったとしても
一軒一軒離れており、敷地面積も広いのが特徴です。
母屋があるうえに他にも建物が敷地内にあるというイメージありますよね。
一番の理由は、まず農作物は備蓄することも多く保存期間が魚に比べて長いです。
またとてつもない広さの田んぼを耕すわけですから、農機具の多さ
トラクター、コンバインといった農業に必要な重機類を置いておくスペースも必要です。
なので、それぞれ海・山の土地の在り方というのが全く違ってくるのです。

これから物件を探すにあたって、気になっている物件の場所はどのあたりなのかを
確認すると理想の土地や住居が見つかるかもしれません。
田舎暮らしを考えている方は、地域密着型であるSEIKEI住宅にお問合せください!

初期費用をケチって失敗…
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/06/05 10:00

マイホームは、「購入(初期)費用」と「メンテナンス(維持)費用」が発生します。
後悔の声をよく聞くのは、購入の際、費用を抑えようとして安価なものを選んでしまった
ために、予想以上にメンテナンス費用がかかってしまったというものです。

・屋根の素材でメンテナンス費用が変わってくる
マイホームにまつわる出費は、購入すれば終わりではありません。暮らし始めてから
メンテナンスや塗装にも費用が発生します。新築時は全て住宅ローンに組み込まれているので
それさえ支払えばよいと思いがちですが、屋根材によっては10年後からメンテナンスが
始まるものもあります。
例えば最も安価な「化粧スレート(屋根材)」これはセメントを固めてできた薄い板状の
屋根材であり、一般住宅でよく見かけるものです。耐用年数は20〜30年ですが、
約10年ごとに塗装メンテナンスが必要とされています。
化粧スレートは、軽量で建物への負担が少ないので、耐震性に優れていますが、風雨や
紫外線にさらされると、色あせはもちろん、塗装が剥げてヒビが入ったり剥がれたりすることが
あります。雨漏りを防ぐために、症状が見られた場合はその都度、メンテナンスが必要になるんですね。
このメンテナンスを怠ってしまうと、長持ちしません。もし症状があるのに放置していると
雨漏りの危険性はかなり高くなります。
屋根の塗装は足場を組む費用もあるので、数十万円はかかります。突然の出費にならないよう、
積立をしておくことも考えなければなりません。そうなると、ローンの支払いとは別に上乗せされてしまいます。

化粧スレートは初期費用が安価でデザインや色のレパートリーが豊富なので、よく選ばれていますが、
その点をしっかりふまえて選ぶことをおすすめします。

一方で、「自然石粒仕上げ鋼板屋根材」や天然石とガルバリウム鋼板でできた「ハイブリッド屋根材」
のように、初期費用は化粧スレートの2倍ほどになっても、メンテナンスがいらない屋根材もあります。
もちろん、定期的な点検は必要ですが、耐用年数も30年以上、長ければ50年とも言われています。
暮らし始めてからの出費も検討したうえで屋根材を決めるのがよいでしょう。

・外壁はケチるとメンテナンス費用がかかってしまう
昔は軒の長い家もよく見られましたが、最近ではデザイン性が重視され、軒の出が小さい
家が多くなってきました。屋根の形状が外壁に負担をかけてしまうと、劣化はもちろんですが
雨漏りする可能性が高くなります。
建物の外壁に貼る仕上げ用の板材を「サイディング」といいます。セメントと木質系成分を
混合して製造された「窯業系サイディング」は国内で最も多く選ばれている外壁材で、
住宅の約7割が窯業系サイディングだといわれます。
メリットは、何よりもデザインの種類が豊富で安価であることです。ブロック風、
レンガ風、タイル風、木目風など、さまざまな柄があり、「こんなものがいいな」という
希望があれば、ほとんどが窯業系サイディングで見つかります。
メリットの多い窯業系サイディングですが、メンテナンスは約10年に一度となります。
初期費用は抑えられますが、メンテナンス費用を用意しておく必要がありますね。
メンテナンスが不要で最も耐久性に優れているのは「タイル」です。窯業系サイディングと
比較すると初期費用は2倍以上になりますが、高温で焼き上げられたとても硬い素材で
1枚1枚に独自の風合いがあります。窯業系サイディングにもタイル風のものがありますが、
本物は格段に高級感があります。
さらに、タイルは耐久性が高いといわれている素材です。汚れが目立ってきたら、
高圧洗浄機などで水洗いをすればきれいになります。何十年も住み続けるとしたら、コストは
窯業系サイディングと変わらなくなるということです。

外壁にこだわると費用は高くなりがちですが、汚れやキズ、ヒビ割れなどの劣化によって
外観はどんどん古めかしくなってしまいます。
窯業系サイディングで汚れが目立ちやすい色を選ぶ場合は、雨で汚れを洗い流してくれる
「親水性」を備えたセルフクリーニング機能のある外壁を検討してみるのもいいですね!

色で目立ちすぎて失敗
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/05/22 10:00

外観は完成して全体像を実際に見るまで成功か失敗かわからないといった
難しさがあります。また、経年劣化によって「この色は大失敗だった!」と
何年後かに気づくこともあります。あらゆる状況を想定して、屋根や外観の
選び方を考えましょう!

・外観には3色以上は使わない
外壁は多くても3色までに抑えるとまとまりが良くなります。
上下あるいは左右のストライプで2色にして、アクセントとして3色目を使用している
家をよく見かけますね。この3色には屋根の色も含まれるので、バランスは大切です。

同じ色が3色づかいでも配分が悪いと大きな失敗をしてしまいます。

3色で塗分けをする場合は、
・ベースカラー 面積が一番大きい(60〜70%を占める)
・アソートカラー 二番目に面積が大きい(20〜30%)
・アクセントカラー 面積が一番小さい(5〜10%)
といったように、バランスを考えることが大切です。

白・黒・グレーのような色味のない無彩色はまとめて1色と考えてもよいのですが、
彩度の高い色を多く使いすぎると、落ち着きがなく安っぽい印象になってしまいます。
人それぞれに、好みの色やこだわりの色があると思いますが、一戸建てという
大きなものの色として良いかどうかの判断はとても難しいものです。
家の形状によっても向き不向きがあります。

ベースカラーに真っ赤や真っ青、黄色、ピンク、紫のような濃くて鮮やかな色を選ぶことは、
周囲との調和も考えて避けた方がよいでしょう。
どうしても採用したい場合は、南欧風やカリフォルニアスタイルなど、海外の住宅のような
外観や外構を参考にして不自然にならないような工夫が必要です。
単に色だけで個性を出すのは無理があります…

住宅地において周囲との調和を考えずに奇抜な配色を選ぶと、景観を壊してしまって
ご近所さんとうまくいかなくなることもあるので注意しましょう。
自治体によって一般住宅にも「景観形成方針(良好な景観を守るための条例)」が
定められているところがあるので、どこでも自由な色選びで家が建てられるわけではありません。

住宅街を意識して歩いてみると、一戸建てには白・黒・グレーなどの無彩色、
紺・茶。ベージュなどの純無彩色が多く選ばれているのがわかります。
ピンクやオレンジ、ブルーなどを選ぶ場合には、薄めの色にした方が安心です。
外壁材次第で安っぽく見えてしまうこともあるので、プロの意見を取り入れて慎重に
選ぶことをおすすめします。

・屋根と外壁を同じ色にしない
屋根によく使用されている色を見ると、はっきりとした濃い色が多いことがわかります。
2020年に全国賃貸住宅新聞に掲載された記事によると「屋根塗装の人気色」では、
1位 ブラック  2位 グレー  3位 ブラウン
という結果になっていて、この3色が約50%を占めました。

外壁には淡い色が選ばれていることが多いので、屋根を濃い色にすると
メリハリがついて、全体が引き締まった印象になります。

屋根は空に面しているので、雨や紫外線などの影響で外壁よりも塗装の劣化が早いことは
わかりますよね。外壁と屋根を同じ色にすると、月日が経つにつれて屋根が先に
色あせて目立たなくなってしまいます。特に赤、青、黄などの原色は色あせが早いので注意が必要です。

どうしても同じ色にしたい場合には、屋根に「屋根用耐候性強化色」を使うと劣化が抑えられます。
着色に用いる粉末を「顔料」といいますが、塗装の顔料は「無機顔料」と「勇気顔料」に分かれます。
耐光性、耐候性、耐熱性があるのは黒、茶、黄土などの無機顔料です。
屋根用耐候性強化色はそれらを多く使用して色を作っています。外壁よりも日射量に耐えられるよう、
さなざまな工夫がなされているのです。

屋根の色は暑い時期の室温にも影響します。実際は真っ白にすると夏場は涼しくなると
言われていますが、そうもいきませんよね。人気のあるブラックは、最も熱を吸収する色です。
熱の吸収を抑える「遮熱塗料」というものがありますが、黒に近い色ほど効果は低くなります。
そのような点から考えると、屋根の色としては、黒よりも熱を吸収しにくく、汚れや
色あせも目立ちにくいグレーがおすすめです。

デザイン性やオリジナリティの面では少し物足りないと感じるかもしれませんが、
外壁の色によって明るさを変えて、グレーの屋根が映えるような組み合わせを考えてみるとよいでしょう。

不動産の豆知識
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/05/15 10:00

今回は、不動産購入にあたり買うと損をする「やめたほうがいい土地」の見極め方をご紹介します!
冒頭からマイナスイメージですが、対策法も一緒にご紹介しますのでご安心ください!!
まずは、過去にご紹介したコラムにもあります、地名に「さんずい」が付いている地名です。
「さんずい」の地名は、最初に水を思い浮かべる方が多いと思います。
地名は、昔の周辺状況などで名付けられることが多く、人名もそうですよね。
「さんずい」があるという事は、その名前にまつわる歴史や文化があった名残のようなものです。
「池」「沼」「川」多くは江戸時代の古地図を見ると、過去は川があり埋め立てた土地に
該当する場合があります。
そういった場所は、軟弱地盤や地盤沈下の可能性が他の土地に比べて高いと言われています。
また、傾斜地に土を盛って平坦にする「盛り土」を行った場合も軟弱地盤の可能性があります。
2021年に静岡県の熱海で起こった土石流災害も、この「盛り土」が原因といわれています。
年々、異常気象による記録的大雨や、地震による全国的な被害は計り知れません。
だからこそ家を買う際は、地盤の強さも重視していきましょう。
いつ災害が起こるかわからないので、購入前に確認しておくもの
それが全国の自治体で公表されている「大規模盛土造成地マップ」です。
一度、見てみると引っ越し先や家を建てる場所の選定がしやすくなるかもしれません。
冒頭でも説明をした対策法をこれからご紹介します。
1番簡単な方法は、「地盤改良」です。
誰が行うかというとハウスメーカーによって工法は様々なので、これから家を建てる人は
担当のハウスメーカーと相談するのがよいでしょう。
地盤改良は、良好な地盤がどのくらいの深さにあるかによって工法が
変わっており、費用も様々なので財布と相談しながら進めていくのがポイントです。
そういった不動産に関する知識や、色んな潜んでいる危険性など
たくさんのご相談を受け付けておりますのでお気軽にご相談下さい!!

カーテンは想定よりもお金がかかる!?
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/05/08 10:00

床材、壁紙などと同様に、カーテンも部屋の雰囲気や暮らし心地を左右する大事なアイテムです。
住宅内のすべての窓にカーテンを設置すると数十万円かかることもあるので、
オプションの一つとして住宅ローンに含めた方がよい場合もあります。

・新築時のカーテンはオプションがいい?
ブラインドやロールスクリーンを含めたカーテン類は、単純に窓のサイズを測れば
設置できるというわけではありません。壁に設置用の下地は入っているか、窓から何㎝
出せば使いやすいかなど、専門的な知識が必要な部分があります。
よくある失敗は、自分で購入してはみたものの、「設置できなかった」「サイズが合わなかった」というものです。
特に標準サイズから外れる窓は、既製品では合わない場合があります。
主なカーテンの規格サイズには、・幅100×長さ135㎝・幅100×長さ178㎝
・幅100×長さ200㎝などがあります。
たとえば「幅100×長さ178㎝」のカーテンが使用できる窓のサイズは、「幅170 〜200×高さ180㎝」
程度です。これよりも窓の幅や高さの数値が大きくなると、きっちり閉まらなくなったり、
下までカバーできなくなったりして光が漏れてしまいます。また、長すぎると引きずってしまい、
裾が汚れる上に見た目もよくありません。

窓の下部分が床まである「掃き出し窓」の標準サイズは、「幅1690×高さ1830または2030」と表記
されるもので、幅100×長さ178㎝または200㎝のものがピッタリ合うようになっています。
上部に「ハイサイドライト(高窓)」があったり、幅が広いサッシだったりすると、既製品で
合うものが見つからず、リビングをすべて同じもので揃えられないといった失敗に繋がります。
オプションにすれば、そのような心配はなくなります。
さらに、カーテンをオプションにすると、他の設備と干渉する心配もありません。
カーテンレールは窓の幅よりも左右に10〜15㎝長いものを選ぶことが多くなります。
とくにポールの場合は両サイドにおしゃれなフィニアル(飾り)がついているものを選ぶと、
エアコンや収納庫の扉が干渉して設置できなくなる場合があります。
オプションであれば、設計の段階でそのような失敗を避けられます。

家の中には飾り窓など様々な窓があります。それらをすべて既製品で揃えられることは稀かもしれません。
色や柄、材質をすべて揃えたい場合は、オプションとして設置してもらった方がよいでしょう。
大開口吹き出し窓や特別な形状の飾り窓はフルオーダーになることが多いので、カーテンレール代や、
採寸取り付け費用も含まれてかなり高額になります。よい素材を選んで揃えると100万円以上に
なることも珍しくありません。
他の家具を買い替える費用とともにカーテンの費用も準備しておくことが大変だと感じた場合は、
オプションにして住宅ローンに組み込んだ方が良いかもしれませんね。


・部屋をスッキリさせる設置方法
カーテンやブラインドの取り付け位置には、主に次のような種類があります。
・窓の上側につける「正面づけ」
・天井に埋め込む「天井づけ」
・窓枠内につける「窓枠づけ」
同じ掃き出し窓でも、正面づけと天井づけではかなり印象が変わります。標準サイズのサッシでも、
天井づけにすると、カーテンレールが見えなくなり、カーテンの面積も広くなるので、カーテンを
閉めた時には部屋が広々とした印象になります。
カーテンレールの上にホコリがたまることもないので、掃除も楽です。
ただし、そのような形状になるとレールの工事は素人にはできないことがほとんどなので、
1㎝単位でのオーダー品となるでしょう。

カーテンをフルオーダーのオプションにすると、採寸や取り付け費用も含まれるので、
かなり高額になります。
施工会社によっては、カラーコーディネーターやインテリアコーディネータに依頼しているところもあり、
デザイン性が高くなると、製品の質の高さだけでなく、コーディネート料が含まれて高額になる場合もあります。
費用面が気になる場合は、設計の段階から大開口のサッシや飾り窓のみオーダー品にして住宅ローンに
組み込み、子供部屋や寝室などのサッシは標準サイズにして施主支給という方法もあります。
腰高窓であれば少々長めのカーテンでも大丈夫でしょう。

ブラインドやロールスクリーンを含めたカーテン類は、暮らし始めるまでにすべての
窓に設置することをお勧めします。使わない部屋にカーテンをつけずにいると、
床が日焼けしてしまったり、暗くなってから電気をつけると外から
まる見えになったりするので要注意です。

地方移住を考えているあなたへ
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/05/01 10:00

皆様は、今どんな所に住んでいますか?
都会に住んでいる方は、一度でも田舎暮らしに憧れた事があるのではないでしょうか。
田舎はのどかで、景観も良く昔ながらの風景が残り続けるイメージですよね。
しかし都会ほど便利ではないというのは確かです。
特に交通の便に関しては、「1時間に1本しか電車が来ない」「生活するには車が必須」など
普段生活する上では、かなり不便さが目立ってしまいます。
実際、移住を考えている方は建物はもちろんですが暮らし始めた時に
交通をまず考えることが良いかと思われます。
車を持っているか、勤務先は自宅からどのくらいの距離になりそうかを
考えながら、建物・景観・土地の状態など見ていくと理想の物件に巡り合うかもしれませんね。
不動産を購入するとなると、色んな法令や規制、条例など様々な言葉が出てきますので
次の課題としては、不動産の知識になります。
初めて買う方は、聞いたことのない言葉ばかりでクエスチョンマークが頭に浮かぶのではないでしょうか。
しかしそれを聞き流していると、将来、自分が売却する立場になった時に苦戦を強いられます。
特に売主に対しては責任問題が生じますので、不動産や担当してもらった司法書士などに
相談をするのが鉄則です。
理解できなくてもわかりやすく説明してもらえるので、聞くのが不安という方でも
臆せず聞いていた方が損はありません。
今では、インターネットが進化して何でも調べられる時代になっているので
どうしてもネットで済ませてしまいがちですが、それも難しい言葉が並べられている為
結局理解できず、月日が経ってしまうのが多いケースです。
なので、不動産知識を少しでも身に付けるためには、お近くの不動産屋であったり
自分が購入した時に担当してもらった司法書士などに一度相談するのが早くて確実です。
そんな方でもわかりやすく丁寧に対応させて頂きますので
是非、購入や売却、不動産の事をお気軽にご相談下さい!!

壁紙クロスは主役にはなれない
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/04/24 10:00

部屋の壁紙を左右するものの一つに「壁紙クロス」があります。賃貸物件では
自由に張り替えられなかった壁紙も、マイホームであれば多彩な色柄から選べます。
カタログでとても素敵な色柄を見つけて即決したものの、居室全体に貼ってみたら
大失敗したという経験のある人もいるのではないでしょうか。


・「カタログ」と「実際」では印象がかなり異なる
住宅においてクロスもインテリアの一つです。それを念頭に置いて選びましょう。
例えばソファーやテーブルを同じ色にした場合、ドアを開けた瞬間にその色の印象が強い
空間になりますね。クロスはそれよりもずっと広い面積を占めているので、目立つ色柄を
選ぶと、他のインテリアやカーテンとのバランスが取りづらくなります。かといって、クロスや
カーテン、ソファー、ラグを全てグレーやベージュなどの同系色でまとめてしまうと、とても
地味な印象になってしまいます。

カタログのサンプルは面積が小さいものなので、実際に部屋全体に貼ってみると印象がかなり
異なります。これは「面積効果」といって、明るめの色は面積が大きくなりとより明るく鮮やかに、
暗めの色は暗くくすんで見えるという印象です。

壁紙のベースカラーは「明度が高く、彩度が低め」な色を選ぶことをおすすめします。
ホワイト系やアイボリー系であれば、家具やカーテンにどんな色を選んでも失敗が少ないでしょう。

ホワイトやアイボリーではつまらないという場合、一部だけを印象的なものにする「アクセントクロス」が
おすすめです。リビングやダイニングの一角に使用するだけで、おしゃれな雰囲気になります。
ニッチ収納の色を変えるだけでも印象が変わります。

気になるニオイを脱臭してくれる、湿度が高ければ吸収、乾燥すれば湿気を放出してくれるような
機能をもったアクセントクロスもあるので、用途に合わせて選んでみてください。


・天井の色は「とりあえず」で選ばない
壁紙といえば側面(壁面)ばかり重視しがちですが、じつは天井の色選びも大切です。
天井用のクロスは、とりあえず壁と色をそろえてしまえば良いと考えるひとが多いのでは
ないでしょうか。

部屋全体のバランスを考えると、高いところほど明るい色にすれば自然な印象です。
天井をホワイト系にすると光を反射するので明るく、天井が高く見えて開放感が得られる
という効果があります。

一方で、天井の色に個性を出すと、部屋の印象を大きく変えられるのです。壁紙クロスの色にも
よりますが、非日常的な空間にしたい場合は思い切ってブラックを選んだり、癒しの空間にしたい場合は
グリーンを選んだり、子供部屋はかわいらしいピンクを選んだりするなどの工夫をしてみるのもよいでしょう。

そのような場合は、インテリアやカーテンの色と合わせてトータルコーディネートしましょう。
壁紙や天井の色を主役にして空間を演出することは難しいので、クロスは「背景」として
効果的なものを選んでください。


・部屋の用途に合った壁紙を選ぶ
クロスはおしゃれなもの、機能性があるものほど費用がかかります。家全体を好みで揃えたら、
予算オーバーになってしまうことも、、、、。

クロスには「量産品」と「一般品(1000クラス・1000番台などといわれる)」があり、
量産品の方が安価です。品質にそれほど大きな差はないとされていますが、量産品には消臭や
湿度の調整といった特殊な機能がないことが多いです。価格的には一般品の方が1.5倍ほど、機能によっては
もっと高くなることもあります。

すべてのクロスを同じ色、柄の量産品にすれば、費用は多少抑えられますが、それもちょっとつまらないので
雰囲気や機能などにこだわりたい部分と、そうでない部分を分けて考えるとよいでしょう。

例えば、「各居室は好みの雰囲気にあった一般品にして、クローゼット内や廊下、階段の部分は
量産品で揃える」「各居室に量産品を使用しつつ、一面だけアクセントクロスにする」などの方法があります。

地方移住を考えているあなたへ
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/04/17 10:00

「都会の暮らしに飽きた」「老後は自然に囲まれながらゆったり過ごしたい」
「家庭菜園を出来る田舎暮らしをしてみたい!」
このように思っている方は、いらっしゃいますか?
都会は便利で、何も不自由なく過ごせますが、どこか忙しないと感じていませんか?
そういうあなたに、今回は「館山」「南房総」の田舎暮らしをご紹介します!
まずは「館山市」です。
館山は、千葉県の南部に位置し、東京湾側に面しており週末やGW、お盆など
多くの観光客で賑わっている地域です。
約5、6年前、新型コロナウイルスがまん延し、観光や旅行が規制され
世の中の経済は停滞していましたが、コロナが五類に引き下がったことで
今は、どの観光地にも賑わいが戻り、館山市も盛り上がっています。
少しずつ商業施設も増えて、何不自由なく過ごせて、尚且つ田舎のような
あたたかな雰囲気は残っている為、地元の方をはじめ多くの方に愛されています。
ですので、不動産も館山市は人気で競争率が激しく、住宅もどんどん増加しています。
アクアラインを使えば都内から約1時間半~2時間で到着するのでアクセス面も良いです!
続いて「南房総市」です。
南房総市は、館山の南北、それから外房まで幅広く位置しており、
何といっても、山と海に囲まれ、昔ながらが今現在も残る田舎中の田舎です!
自然豊かで、都会では見られない動物や、花や木々が多く存在しており
漁業も盛んなので、海産物も豊富です。
そんな南房総市は、館山市と違って都市計画区域に入っていない為、
建ぺい率・容積率がありません。
また接道義務も生じませんので、都会に比べて家が建てやすいのが特徴です。
一番の特徴は、南房総市の地盤の奥底は、岩盤で地盤もしっかりしており
地震にも強いのが特徴です。
そんな自然に囲まれた田舎暮らしは、理想中の理想とも言えるでしょう。
是非この「館山市」「南房総市」に移住してみませんか?
中古戸建から、土地まで多く扱っているので少しでも気になった方は
お気軽にお問合せ下さい!お待ちしております!!

造りつけ家具の落とし穴
カテゴリ:不動産コラム  / 投稿日付:2025/04/10 10:00

こだわりのオーダーメイド家具に憧れる人も多いでしょう。その家にしかない
造りつけの家具が魅力のひとつです。造りつけ家具は造作家具とも言われ、建築時に
住宅の一部として固定される家具です。収納するものや用途がはっきりしている事が
多いので、それらに合ったサイズで造られます。

●専門店に頼むか、施工会社に頼むか
 新築時に大型家具などを造りつけにすると、搬入にかかる手間もなく、暮らし始めてからの
出費も抑えられるというメリットがあります。
造作家具は使いやすいサイズで場所を取らずに設置できるため、狭小住宅や狭いスペースでも
有用な方法です。
造作家具の専門店であれば、ショールームなどで事前に仕上がりのイメージや質感など
様々なことを確認できるので安心です。
 一方で専門店は費用が高くなるので、簡単な棚のようなものであれば施工会社に住宅建築の
一環として依頼することもあります。その場合、大工さんが作ることになるのですが、仕上がりの
イメージを確認できなかったために見た目や質感に満足できないこともあります。
 完成して初めて現物を見ることになる場合、リビングの大型家具のような部屋のシンボルになるものは
避けた方が良いでしょう。施工実績が多い会社なら、イメージに近いものを画像で確認できますが、
造りつけ家具は一度設置したら修正が難しいので、しっかりと計画、打ち合わせをして取り入れてください。

●使い勝手が悪かったと後悔する事例も
 造りつけ家具は、暮らし始めてみたら使い勝手が悪かったと後悔している人も多いので、
それぞれの後悔事例をご紹介しておきます。

・壁一面の収納棚(本棚)
 壁一面を全て本棚にした人からは、いざ本を収納してみたら3分の1程度しか埋まらなかったという
声を聞きます。壁一面の本棚は、思いのほか収容量が多いんですね。文庫本、単行本、雑誌や画集などの
高さや奥行きに合わせて棚を固定してしまうと、他の用途で使用するのに支障が出てしまいます。
 最近では紙の本よりも電子書籍を読む人も増えています。サブスクリプションを利用している人も
増えています。仕事に必要な紙の書籍がたくさんある場合はとても便利そうですが、棚は可動式に
しておいた方がよいでしょう。

・テレビボード
 最近では新築時に壁掛けテレビを取り入れる住宅も増えています。テレビボードが不要になる分だけ
視聴距離が取れるので、狭い部屋でも大画面で見れるようになりました。
 設置する際、気になるのは配線です。テレビの裏側に穴を開けて、壁裏を通し、コンセントの近くに
出す方法であればスッキリと収納できるので、新築時にボードや収納棚などの造りつけ家具を
取り入れることが多いようです。
 新築時に施工すれば、配線なども綺麗にまとまるので良いところもたくさんある一方で、
テレビの位置を変えられないといったデメリットも考えておく必要があります。場所を変える時には、
再度別の場所に、壁に穴を開けたり、家具を取り付けたりしなければなりません。
 新築時に施工すると、おしゃれな空間をつくれそうですが、日差しや音の状態を
正確に把握してから後付けしても良いのではないでしょうか。

・ニッチ収納
 ニッチとは「すき間」という意味で使われる言葉で、壁にくぼみをつくって収納にするものです。
壁の厚みを使ってつくるため、設置できる場所は限られてしまいます。柱と柱の間であれば、大きめに
つくることもできるのですが、壁をくり抜くため奥行きを深く取ることはできません。収納というより、
飾り棚という考え方でつくることをおすすめします。

・シューズインクローゼット
 シューズクロークとも言われますが、靴を収納する「下駄箱」とは用途が異なるので、
どんなものを収納するかあらかじめ決めてから打ち合わせをしましょう。
 壁面に棚を設置したものの、ゴルフバッグのような背丈のあるものが置けなくなってしまった、
ハンガーラックの位置が低くて、コートをかけると裾を引きずってしまうなどの失敗があります。

・ウォークインクローゼット(ファミリークローゼット)
 多くの人が憧れる「ウォークインクローゼット」ですが、広さや形状によって、造りつけの
固定棚にしてしまううと収納力が落ちてしまうこともあります。ウォークインクローゼットを
はじめとして、収納スペースはコーナーがデッドスペースになりやすいので、コーナーの部分まで
ぴっちり棚を設置せず、臨機応変に使用できるスペースにしておくとよいでしょう。

・パントリー
 パントリーは、造りつけ家具を設置して失敗する事が多い場所の一つです。常に使用する食品や
調味料を収納しておくところなので、調理する際の動きに合わせて、どの段に何を入れるかなどを
しっかり考えて作らなければなりません。
 棚の奥行きが深すぎると、目が届かないところにしまい込んで探すのが面倒だったり、
気づかないうちに賞味期限が切れていたりしがちです。調味料や缶詰などの背丈が低いものから、
大きなペットボトルまで様々なものを収納するので、高さを細かく調整できる棚がよいでしょう。
 また、パントリー内では収納に扉をつけすぎると失敗します。調理しながら片手でサッと
取り出せたり、ポンと置いたりできたほうが家事の効率が断然良くなります。

 新築時に造りつけ家具を考える場合、「とりあえずここにも棚を作っておこう」といった
軽い気持ちで設置すると、失敗する可能性が高くなるので注意してください。
造りつけにした方が引っ越してすぐに収納ができて便利だと考えがちですが、実際に暮らして
みないとわからないことがたくさんあります。
 造りつけ家具は使い勝手をシミュレーションして、デザインや質感などを
よく確認した上で、しっかり打ち合わせをして完成させましょう。

 1 2 3 4 5 >  Last ›

ページの上部へ